MENU

運動器チーム

運動器チームの紹介

運動器リハビリテーションとは?


「運動器」とは骨・関節・筋肉・神経などの身体を支えたり動かしたりする組織・器官の総称です。
筋力低下や関節可動域制限の改善を図り、立ち上がり、歩行、階段などの日常生活動作の獲得や、障害された機能を回復し職場復帰などの社会活動ができるように、また、より高度な能力が必要なスポーツ活動への復帰を支援します。
理学療法部門では運動器疾患を持つ人々に対して運動療法(ストレッチや筋力強化など)や物理療法(低周波治療、レーザー治療など)、装具療法を用いて身体機能の改善することを目的とし、運動器に障害を持つ人々の日常生活の質(QOL)の維持、向上のために重要な役割を担っています。



「作業療法部門では上肢を中心とした運動機能障害、日常生活動作障害に対して、評価・治療を行い、機能回復を目指すとともに、生活で使える手としての能力を再獲得することを目的としております。また、先天性の上肢欠損や後天性の上肢欠損の障害に対して、能動義手・筋電義手を用いた訓練を実施しております。
術後のリハビリテーションではパンフレットを配布し、術後の日常生活動作を安全にサポートします。

どのような事をするのですか?

当院の運動器チームは主に整形外科術後のリハビリテーション診療を担当します。
整形外科病棟には院内唯一のリハビリルームがあり、手術後は機能向上を目的として、積極的な早期リハビリテーションの介入ができる環境が整っています。入院されてから退院に至るまで他職種連携によるカンファレンスを開催し、患者さんが安心して退院できるように支援します。

整形外科教授回診、医師診療グループ(脊椎・脊髄外科、腫瘍、手の外科、関節外科)回診、オンライン配信による術前・術後カンファレンスにリハビリスタッフも定期的に参加し、整形外科学教室と密に連携し、質の高い医療を提供します。

患者一人一人の障害やニーズに合った装具・義足作成やスプリント作成が円滑に行えるように医師・義肢装具士・セラピストで情報を共有し、必要に応じて装具カンファレンスを実施しています。

院外活動

平均寿命と健康寿命に差異が生じる要因の多くは運動器の障害にあるとも言われています。健康寿命の延伸、介護予防を目的として、高齢者にロコモティブシンドロームを広く知ってもらい、下肢筋力の維持、増強することも運動器リハビリテーションの今後の課題です。
将来的には骨粗しょう症の予防やロコモティブシンドロームへの対応など、整形外科と協力しながら、予防医学にも目を向けたシームレスな医療を目指します。
写真のように整形外科主催の市民公開講座ではロコモ体操のデモンストレーションを担当しています。 琉球大学病院 整形外科 ロコモ予防体操 - YouTube

また手足に欠損や障害がある子供たちを対象に車いすスポーツ体験および義手・義足の体験ができるイベントを開催しています。

主なリハの対象疾患
(主に手術後のリハビリテーション)
環軸椎亜脱臼などの上位頚椎疾患(リウマチを含む)、側弯症、脊椎・脊髄腫瘍、成人脊椎変形症、腰椎分離(すべり)症、後縦靭帯骨化症等の難治性靭帯骨化症(前縦靭帯骨化症、黄色靭帯骨化症)
変形性関節症、臼蓋形成不全症、大腿骨頭壊死症
足関節と足の病気(先天性内反足、外反母趾、外脛骨障害)
肩関節疾患(関節脱臼、腱損傷、スポーツ障害、骨折、末梢神経障害、変形性関節症、関節リウマチ
骨粗鬆症、骨代謝(骨軟化症、くる病、骨系統疾患)
スポーツ傷害による膝関節・足関節疾患
(膝関節の靱帯再建術・半月板手術・軟骨損傷に対する手術・膝蓋骨脱臼に対する手術・関節鏡手術など)
骨や軟部組織の腫瘍

詳しくは整形外科HPをご覧ください

詳しくはコチラ